ドーム船 ワカサギ釣り方入門はコチラをクリック






ワカサギ舟釣りの釣り方


竿は長めを選びます

 釣り具店には、大きくわけると2通りのワカサギ竿が売られています。釣り場によっては延べ竿でワカサギを釣るところもありますが、相模湖は水深があるのでリールを装着できるタイプが必要です。
 リールを着けられるワカサギ竿の中で、長さが30~40センチほどの短い竿と、やや長めの竿があります。相模湖では長めの竿を選びます。短い竿は、氷の穴を開けて釣る穴釣り用です。相模湖のベテランになると自分で製作した1メートルを超える竿で釣る人もいます。
 ワカサギは魚が小さいので、なるべく軽く、柔らかい竿で釣ると釣り味が良好です。最近ではワカサギ竿にもカーボン素材を使用した竿が出てきました。グラス竿にくらべカーボン竿の方がアタリがよく伝わりますし、軽いのが良い点です。  

小型のリールで十分です

 魚が小さく竿も軽いので、リールもなるべく軽くて手軽なタイプを選びます。プラスチック製の安価なリールで十分です。リールに2~3号程度の糸を15~20メートルも巻いておけば相模湖では十分です。

初心者には7本バリがおすすめです

 釣り具店で「わかさぎ用」として売られている仕掛けを用意します。仕掛けによって大きく違うのはハリの本数で7本、10本、15本などがあります。初めての人や子供さんには7本バリがおすすめです。欲ばってハリ数を多くすると仕掛けが絡んだり、着ている物にひっかかったりしてトラブルの原因になります。慣れてくれば10本バリにするとよいでしょう。
 ハリの色も黒い鋼色のものと金バリタイプがあります。水が澄んでいる時には鋼色のタイプがよいようです。しかし、食いが活発な時には金バリも効果があるので船宿でその時の状況を聞いてみるとよいでしょう。

エサは赤虫やラビットが一般的です

 ワカサギ釣りのエサとしては「サシ」「紅サシ」「ラビット」「赤虫」などが一般的です。水のきれいな相模湖ではエサ付けがやや面倒ですが「赤虫」でよく釣れます。雨が降り水が濁った時などは「ラビット」も有効です。相模湖の場合「赤虫」と「ラビット」の2種類を用意しておけば十分でしょう。(常備してあるので、用意できなくても釣れます)



ポイント選びと、つり方

 ポイントについては船頭の案内にお任せください。日々の釣果をもとに魚探を駆使して、その日最も安定したポイントにご案内いたします。仕掛けにエサを付けたら静かにおろし、オモリが底に着いたら少しリールを巻き、竿を上下にゆっくり動かします。水中のエサを動かし、魚の目を惹くわけです。この動作を「誘い」といいます。ベテランになると誘いのパターンを変えその日に有効な誘い方を見つけます。
 ワカサギがかかると、「プルプル」とかわいい手ごたえがあります。この時竿先をよく見ていると竿先も「プルプル」と揺れているはずです。そうしたらあわてずにゆっくりリールを巻きます。あわてて巻くとワカサギは口が弱いのでハリからはずれてしまいます。それに、ゆっくり巻き上げることでエサが不規則な動きをするので2匹目や3匹目のワカサギがかかります。ですからリールはあわてずにゆっくりと巻く方が釣果も伸びるわけです。

 ワカサギをハリからはずす時は、口が柔らかいので魚体をつかみ軽くひっぱるだけでハリから外れてしまいます。釣れる時は群れが回遊してきているので、なるべく早く仕掛けから外して水中に再度投入します。わかさぎ釣りは「手返し」の釣りとも言われます。この早さによって釣果がぐんと変わってきます。
 食いのいいときは1本や2本のハリにエサが付いていなくても、手返しを重視して早く仕掛けをおろした方が得です。こういう時のわかさぎつりではエサの付いていない「空バリ」にも食いついてきます。

慣れてきたら2本竿で釣果アップ!

 竿は初めのうちは1本でOKですが、慣れてきたら2本竿にすると効率良く釣れます。さらに2本の竿をタナ(水深)を変えることによってその日のタナを早くつかむこともできます。魚のかかるハリの位置もその日のタナをつかむ目安になります。上のハリにばかり掛かるようならタナは上、下のほうのハリにばかり掛かるようだとタナは下になります。一般的に曇った日や濁りが入っている時にはタナは浅くなる傾向にあります。これは覚えておくと役にたちます。



天狗岩トップページ



へらぶな釣り わかさぎつり ブラックバス釣り ハヤ・ヤマベ釣り
キャンプ場 バンガロー 宴会 アクセス 周辺情報  WEB管理案内釣りリンク